JAPANESE CRAFT GIN クラフトジン
COFFEY STIL NIKKA COFFEY GIN 大麦麦芽(モルト)やとうもろこしなどの原料をカフェスチルで蒸溜したカフェ蒸溜液(※2)をベースに、山椒、ゆずなどの和柑橘、ジュニパーベリー(※3)等をカフェ蒸溜液に別に浸漬、それぞれの香味成分を十分に抽出した後、再蒸溜したスピリッツを複数ブレンドしたプレミアムジンです。和柑橘の爽やかな香りと山椒のスパイシーな香りが調和し、コクを感じさせる甘い口当たりと、ボタニカル(※4)由来の香りが重なり合う複雑な味わいが特長です。 ニッカ カフェジンは、世界的に稀少となった伝統的な連続式蒸溜機カフェスチルでつくられたプレミアムジン・ウオッカです。カフェスチルは旧式で蒸溜効率が良いとは言えない反面、抽出された蒸溜液に原料由来の香りや成分が残ることから個性的な味わいに仕上がります。カフェスチルから生まれる味わいを十分に活かし、卓越したブレンド技術と知見を集約したニッカウヰスキーならではの革新的なスピリッツです。 ※1 カフェスチルとは1830年頃発明された連続式蒸溜機です。開発者であるイーニアス・カフェの名にちなんで「カフェスチル」と呼ばれています。歴史的には初期の連続式蒸溜機で、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝はこの蒸溜機を1962年に導入を決め、西宮工場に1963年に導入、1964年から操業を開始しました。当時、新式の蒸溜機があったにもかかわらず、旧式の蒸溜機を購入したのは、政孝の「本物のおいしさ」への信念からでした。新式の連続式蒸溜機はアルコール精製度を高められる反面、香味成分までも除去してしまいます。一方、旧式で蒸溜効率が劣る「カフェ式連続式蒸溜機」は、原料由来の香りや成分が残り、抽出されたスピリッツにその個性が反映されています。1999年に宮城峡蒸溜所に移設しました。 ※2 カフェスチルで蒸溜したグレーンスピリッツのことです。 ※3 ジュニパーベリーとは、セイヨウネズという低木の果実を乾燥させたスパイスで、ジンの香りづけに使われています。 ※4 ボタニカルとは、ハーブや植物の根・種・皮などを指します。今回使用しているボタニカルは、山椒、ゆず・かぼすといった和柑橘、ジュニパ—ベリー、コリアンダー等です。 製造者 ニッカウヰスキー株式会社 販売者 アサヒビール株式会社y 酒類 スピリッツ アルコール度数 47度 容量 700ml 裏ラベルは両面印刷です。ボタニカルが描かれています。 商品説明は2017年5月11日アサヒビール株式会社のニュースリリースおよびニッカウウイスキーH.P.より一部抜粋